初心者でも理解出来るWordPress(ワードプレス)の使い方
当サイトではまったくの知識0の初心者さんでも簡単にWordPress(ワードプレス)の使い方が覚えられるよう作られています。
- 趣味ブログを無料のWordPress(ワードプレス)で運営したい!
- アフィリエイトサイトをWordPress(ワードプレス)で作りたい!
- 難しい事は一切分からない!
そんな方達が100%スムーズにWordPress(ワードプレス)でサイトが作れるよう配慮しております。
htmlやcssなどといったプログラミングの知識は一切必要ありません。
毎月数百万円稼ぐトップアフィリエイターの私が、小学生でも理解出来るよう隅々までWordPress(ワードプレス)について解説いたします。
何も準備出来ていない状態からWordPress(ワードプレス)でサイト作りを始めたい人の為に、ドメインの取得やレンタルサーバーの契約という最初にやらなくては行けない事から丁寧に記載しております。
↓動画でワードプレスの使い方を学びたい方はこちら
●記事内目次リンク
(クリックで見たい所だけでも見れます。)
●事前準備編
ワードプレスの使い方 ステップ1:ドメイン取得・サーバー契約・インストール
(WordPress(ワードプレス)でサイトを作る為にはドメイン(URL)を取得してレンタルサーバーに設置しておく必要があります。
そしてそのレンタルサーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールしてそこで初めて使えるようになります。
分からない方はこのステップ1から順番に見ていくと良いでしょう。)
●WordPress(ワードプレス)の使い方実践編
ワードプレスの使い方 ステップ2:テンプレート(テーマ)を決めよう
ワードプレスの使い方 ステップ4:おすすめの無料プラグインを導入しよう
ワードプレスのカスタマイズ編
ワードプレスの使い方 ステップ1:ドメイン取得・サーバー契約・インストール
WordPress(ワードプレス)でサイトを作りたいと思ったら、まず最初に行なう事前準備というのが3つあります。
(これは慣れれば簡単です。)
- 1:独自ドメインの取得
- 2:レンタルサーバーの契約
- 3:WordPress(ワードプレス)のインストール
以下、上記3項目について簡単にご説明いたします。
独自ドメインとは
独自ドメインとは簡単に言うとそのサイトのURLになります。
↓このサイトのURLは画面最上部に表示されていますよね。(画像クリックで拡大可)
語尾に付くドメイン名には
- .com
- .jp
- .biz
- .xyz
のように多岐に渡る種類があります。
その中から自分で好きな物を選び、好きな文字列を入れてURLを完成させた物を独自ドメインと言います。
このサイトのURLは「meitan-s.com」となっていますが、comは最初に自分で選び、「meitan-s」は自分で好きな文字を入力してサイトのURLを決めたという事です。
●ドメインの種類で何が変わるの?
ドメインの種類によっては検索エンジン上で不利に働く物も一部存在するとも言われています。
(自分のサイトが上位表示されずらいなど)
しかしそれはあくまでも確率論であり、絶対ではありません。
なので初心者さんは最初あまり気にする必要も無いのでご安心ください。
●ドメインの種類では値段も変わる
ドメインの種類によって取得する段階でかかる費用が変わってきます。
.comや.jpは平均で1000円くらいで買えたりするんですが、.xyzとかだと1個あたり100円以下で買えたりもします。
(販売会社のセールなどによっても価格は変動する)
初心者さんは最初安いドメインから始めてみる事をおすすめします!
(1個100円程度で買えるからWordPress(ワードプレス)で気軽に沢山サイトを作ったりも出来ますよ^^)
レンタルサーバーとは
独自ドメインを取得したら次に行なうのがレンタルサーバーとの契約です。
レンタルサーバーを借りてそこに自分で取得した独自ドメインを設置し、そのドメインにWordPress(ワードプレス)をインストールして初めてサイト作成に着手できます。
そしてそのレンタルサーバーは提供している会社やスペックによってまったく価格は変わってきます。
安いサーバーだと月額100円程度で契約出来たりもしますし、私のようにアフィリエイトで生計を立てている人は数多くのサイトを作る必要があったりするので月額500円~月額3000円のレンタルサーバーを複数契約していたりもします。
●おさらい
↓WordPress(ワードプレス)でサイトを作るにあたり必要な事前準備は下記の3つです。
- 1:まず最初に独自ドメインを取得する
- 2:レンタルサーバーを契約して取得したドメインを設置する
- 3:そこにWordPress(ワードプレス)をインストールする
一見難しそうに見えますが、
実際は小学生でもわかる簡単な手順でWordPress(ワードプレス)でサイトを作る事が可能です。
私の関連するサイトで上記3項目を全て簡単に解説しておりますので、準備が出来ていない方は下記のサイトを参考に行なうと良いでしょう。
↓こちら
おすすめのレンタルサーバーやWordPress(ワードプレス)のインストール方法など
ワードプレスの使い方 ステップ2:テンプレート(テーマ)を決めよう
WordPress(ワードプレス)でサイトを作るにあたり、まず最初に行なうのがテンプレートを設定する必要があります。
そしてWordPress(ワードプレス)のテンプレートには無料で使える物と有料で売られている物があります。
おすすめのテンプレートや設定方法などを記載しておりますので、下記の記事でご覧くださいませ。
ワードプレスの使い方 ステップ3:初期設定を済ませよう
WordPress(ワードプレス)をインストールし、テンプレートを設定したら次に行なうのが簡単な初期設定になります。
どのテンプレートをインストールしてもこちらで解説する設定は必要なので、実際にこの記事を見ながら設定していきましょう^^
↓動画で見たい方はこちら(youtubeに飛びます)
↓WordPress(ワードプレス)の管理画面。基本的に左側にあるタブから選択して各項目を設定したりします。(画像はクリックで拡大出来ます。)
●WordPress(ワードプレス)の管理画面の入り方
インターネットブラウザで最上部にURLを記載する所があります。
そこに自分のサイトURLを入れて、その語尾に「wp-login.php」と入力するとWordPress(ワードプレス)管理画面に入る事が出来ます。
今ご覧になっているこのサイトで例えるなら、サイトのURLはhttp://www.meitan-s.com/です。
その語尾に付けるのでWordPress(ワードプレス)管理画面に入りたい時は「http://www.meitan-s.com/wp-login.php」と入力してエンターキーを押すと無事管理画面に入る事が出来ます。
ワードプレスの設定その1:記事を削除する
WordPress(ワードプレス)管理画面に入りましたらまず最初にサンプル記事を削除する所からスタートします。
↓投稿の中にある「投稿一覧をクリック」
↓サンプル記事で「Hello World!」という記事があるので、その横にチェックを入れて赤枠で「ゴミ箱へ移動」を選択して右横にある「適用」をクリック。
↓サンプル記事がゴミ箱に入るので、赤枠の「ゴミ箱」をクリック
↓ゴミ箱に入ったサンプル記事で「Hello World!」があるからチェックを入れ、赤枠の通り「完全に削除する」を選択して右横にある「適用」をクリック。
これで投稿一覧からサンプル記事が完全に消えました。
そして今行なった方法とまったく同じように固定ページにも同じサンプルページがあるので、同じように完全に削除しましょう。
↓固定ページを選択。
↓同様にサンプルページを削除
ゴミ箱に入るからそこも完全に削除して完了です。
ワードプレスの設定その2:重要な箇所を先に決める
WordPress(ワードプレス)で最初にサンプル記事を削除したら、次に行なうのはサイトの全体設定になります。
●サイトタイトルとサイト説明、日付の有無を決める
↓左メニューの設定の中にある「一般」をクリック
↓このような画面になります。
赤枠で囲っている所で
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ(サイトの説明)
を入力します。
●サイトタイトルは何を記入すれば良いの?
サイトのタイトルとはずばりその名の通りでサイトの名前になります。
検索ユーザーがその名前を見て「どういうサイトなのか?」が分かるようにサイトタイトルを決めます。
(アフィリエイトサイトを作るのでしたら、上位表示させたいキーワードを入れてサイトタイトルを決めると良いでしょう。
特にこだわりが無く、趣味ブログを作られるのでしたら気軽に好きなタイトルを付けても結構です^^)
サイトタイトルは32文字以内に収めて決めましょう。
32文字以上は字あまりで検索された時に表示されなくなります。
●キャッチフレーズって?
これはそのサイトの説明文になります。
検索された時にタイトルの下に説明文として出て来ますので、「このサイトはこういうサイトですよ!」って説明するように記載すると良いです。
(アフィリエイトサイトを作るのでしたらここにも上位表示させたい、狙うキーワードを含めつつこれから作るサイトに対しての説明文を記載しましょう。)
キャッチフーレズの文字数は124文字以下で作るようにしましょう。
124文字以上は検索された時に字あまりで表示されなくなります。
サイトタイトルとキャッチフレーズを決めたら、
↓そのまま画面を下に下げるとこのような画面になっています。
記事を投稿して、日付を入れたくない場合は赤い枠で囲っている所にチェックを入れ、横の記号を全て消します。
↓このような形になればOK。
サイトタイトルを決めてキャッチフレーズを入れたらそのまま画面最下部にある「変更を保存」を押して完了です。
●ディスカッションの設定
タイトルとキャッチフレーズを決めたら次はディスカッションという項目の設定に入ります。
(ここは主に検索ユーザーからのコメントを受け付ける設定などになります。)
↓「設定」の中にある「ディスカッション」を選択
↓そうするとデフォルト状態ではこのような画面になっています。
●ケース1:一般的なアフィリエイトサイト構築の場合
コメントを一切受け付けないアフィリエイトサイトの場合は上から2番目と3番目のチェックを外すのがおすすめです。
WordPress(ワードプレス)で作ったサイトはこれで一切のコメントを受け付けない状態に設定できます。
●ケース2:コメントを無条件で受け付ける場合
コメントを無条件で受け付ける場合は何もいじる必要はありません。
ただ、コメントが来た事を登録したメールアドレスにお知らせするかしないかは決めておくと良いでしょう。
お知らせメールがいらない場合は赤枠部分のチェックは外します。
●ケース3:自分が許可したコメントだけを受け付ける場合
コメントは受け付けるが、自分で先に確認してからコメントをサイトに反映させたい場合は下記画像の赤枠部分にチェックを入れましょう。
ここにチェックを入れると、勝手にコメントがサイトに反映されなくなります。
●パーマリンクの設定
無事ディスカッションの設定が終りましたら、次はパーマリンクの設定を済ませます。
パーマリンクとは簡単に言うとアップした記事の正確なURLになります。
例えば今ご覧になっているこのサイトのトップページのURLは「http://www.meitan-s.com/」です。
そこへ記事を追加した場合、その語尾にさらにURLが追加されて記事単体のURLは「http://www.meitan-s.com/○○○」となります。
この○○○の部分をパーマリンクと言い、「どういう形のパーマリンクにするのか?」という設定をここでは行ないます。
WordPress(ワードプレス)をインストールしたら
先にこの設定を行なっておかないと後から大変な事になったりするので、忘れずに行ないましょう。
(ちなみに後から変更する際は各記事のURLが変わってしまうので、初心者さんにはおすすめ出来ません。
今この場で設定を済ませて後は触らないでおけば何も問題はありません!^^)
↓「設定」の中にある「パーマリンク設定」をクリック
↓そうするとこのような画面になります。
ここで決めたパーマリンク設定に従い、
今後記事を書いていったら自然とその形のURLが生成されるようになっています。
●初心者におすすめのパーマリンクは「数字ベース」です。
「数字ベース」に設定したらパーマリンクはシンプルな数字をメインにした物になります。
例:「http://サイトのURL/archives/123」
○数字ベースのメリット
- ここで設定したら後は何もしなくて良いから楽
- URLをシンプルに出来る
○デメリット
一般的にインデックス速度が遅くなると言われているが、定期的に更新するサイトだったら関係無かったりする。
インデックスとはサイトがインターネット上に登録される事です。
インデックスされたら検索した時に自分のサイトがひっかかるようになります。
●アフィリエイター中級者におすすめなのは「投稿名」です。
パーマリンクを「投稿名」にすると各記事で自分で任意のパーマリンクにする事が出来ます。
○メリット
各記事で狙うキーワードを入力する事で微弱だがSEO効果が期待出来る
○デメリット
- 記事を書く時に毎回忘れずに手動でパーマリンクを入力しなくてはいけない
- 日本語パーマリンクにしたらURLが尋常じゃない程長くなる
SNSやyoutubeなどその他媒体で自分のサイトを宣伝する時、あまりにも長いURLを貼るとそれを見たユーザーは「このサイト危険なんじゃないか?」って思ってクリックされないケースも少なくありません。
その他媒体で自分のサイトを宣伝せず、SEOだけで勝負するサイトならパーマリンクを投稿名にして日本語入力するのが良いでしょう。
ご自身がどういったサイトを運営するのかによってここは変わってきます。
●ワンポイントアドバイス
一般的なアフィリエイトサイトの場合は投稿名にしても問題ありません。
よく分からない方は「数字ベース」が間違いがなくおすすめです。
ワードプレスの設定その3:ヘッダー画像を作る
ワードプレスで重要な設定を済ませたら、次に行ないたいのがヘッダー画像の作成です。
ヘッダー画像とはサイトのトップページ最上部に表示される画像の事です。
↓赤枠部分がヘッダー部分で緑枠部分は「サイドバー」と言います。
ヘッダー画像を作る際はお使いのテンプレートのヘッダー画像のサイズを最初に調べていきます。
↓ワードプレス管理画面のサイドメニューにある「外観」⇒「ヘッダー」をクリック。(ヘッダー画像を入れられないテンプレートだったらここは表示されません。)
↓カスタマイズ画面に切り替わるので、「ヘッダー画像」をクリック
↓そうするとこのようにヘッダー画像のサイズが表示されます。
(このテンプレートでは1188×240px(ピクセル)でしたが、テンプレートによってサイズは変わります。)
後はこのサイズの通りにヘッダー画像を作り、「新規画像を追加」から作成した画像を追加すれば反映されます。
↓無料ツールを使ったヘッダー画像の簡単な作り方を動画で説明しております。宜しければそちらをご覧ください。
動画で使っている無料画像編集ツールはGIMPというツールです。
設定を済ませヘッダー画像を作ったらこれでWordPress(ワードプレス)で最初に行なう最低限の設定はひと段落です!
ワードプレスの使い方 ステップ4:おすすめの無料プラグインを導入しよう
WordPress(ワードプレス)で使うテンプレートを決め、初期設定が済んだら次はプラグインを入れていきます。
●プラグインとは
プラグインとは簡単に言うと拡張機能になります。
そしてそのプラグインをご自身のWordPress(ワードプレス)に追加していく事で色んなカスタマイズを行なう事が可能になってきます。
WordPress(ワードプレス)の大部分が、基本的に無料で好きなプラグインを入れる事で自分が望むサイトを作れるようになっています。
なのでhtmlやcssといったプログラマーがいじるような難しい所を理解しなくても、プラグインを使う事で簡単にカスタマイズ出来るんですね^^
プラグインを要れなくてもWordPress(ワードプレス)でサイト構築は可能ですが、デフォルト状態だと見た目がかなりそっけないです。
(文字装飾もまともに出来ませんし^^:)
- 操作が簡単でシンプル
- 知識0の初心者でも使える
- 無料
という観点から、私がおすすめするプラグインをまとめました。
↓詳細はこちら
アフィリエイトサイトにおすすめ!ワードプレスの便利なプラグイン厳選集
ワードプレスの使い方 ステップ5:実際に記事を書いていこう
ワードプレスをインストールし、ステップ4まで無事に設定が完了しましたらここから先は実際に記事を書いていくという作業に入ります。
ワードプレスの記事作成画面の基本的な使い方は以下のリンク先記事にまとめています。
記事内見出しのカスタマイズ方法と正しい使い方
ワードプレスの無料テンプレートは基本的に見出しが装飾されていない、ただ文字が大きくなっただけの物が多いです。
↓こんな感じ
↓しかしそれも簡単なカスタマイズを行なうだけで見出しをこのようにカスタマイズする事も可能です!
こうやって見出しをカスタマイズするだけでも記事内の雰囲気が一気に変わり、読みやすい綺麗なサイトが作れるようになります。
インターネットが普及した今、個人がパソコン一台でお金を稼ぐ時代です。
そんな中、昔の僕と同じようにお金が無くて苦しい環境に置かれている方達へ、無料で情報発信をしています。
↓アフィリエイトが学べるクロレラの
※アフィリエイトだけに限らず、動画でもワードプレスの使い方などを無料でお教えしています。
定期的に動画はアップしていますのでチャンネル登録はお忘れなく^^※